みなさんはスタンプカードを利用した経験はありますか?お店でカードを発行してもらってスタンプをためたことがある人もいるのではないでしょうか。
スタンプをためて、値引きのサービスを受けたり特典を受け取ったりすることができるスタンプカード。このスタンプカードは今どんどんスマホのアプリへと変わってきています。
スタンプカードをアプリで作成することでどんなメリットがあるのでしょうか。スタンプカードを作成することで得ることができる効果とアプリ化した時のメリットをみていきます。
スタンプカードをアプリで作成したときにどんな風に使えば集客につながるのか、集客術や導入事例もあわせて解説するのでぜひ参考にしてみてください。
- スタンプカードが集客に効く理由
- スタンプカード作成の素材別の特徴
- スタンプカードをアプリで作成するメリット
- アプリのスタンプカードのうまい集客術
- アプリコLaboのスタンプ発行方法
- スタンプカードのアプリ化【導入事例】
スタンプカードの作成が集客に効く理由

さまざまなお店で作成されているスタンプカード、なぜお店でスタンプカードを発行しているのでしょうか。それは、スタンプカードを作成すると集客に役立つからです。それではスタンプカードが集客に効く理由はなんでしょうか。
スタンプカードの存在
スタンプカードを作成することで得られるメリットをみていきます。作成したスタンプカードを渡すと、だいたいのお客様はサイフの中にスタンプカードをしまうでしょう。
スタンプカードがお客様のサイフの中にあることで目にとまる機会も増えます。スタンプカードが視覚にはいることでお店の存在を思い出してもらえるでしょう。
その結果、お客様がお店にまた来店してみようと足を運ぶきっかけをつくれます。
また、スタンプカードを店頭で提示してもらったときに、スタンプのたまり具合から確認できるのはお客様の利用頻度です。スタッフのもう一歩進んだ接客につながります。
顧客情報の入手と分析

スタンプカードによって顧客の情報を入手し分析することが集客につながります。たとえば、スタンプカードを作成する際に名前や住所、生年月日などを記入した経験のある方もいるでしょう。
そういった顧客情報を入手して分析することで、どういったお客様にお店を利用していただいているのかわかります。
その分析を元に、これからのお店のプロモーションなどを、どんな形でしていくか考えることができます。スタンプカードから顧客情報を得ることは集客をしていくうえで大事なことです。
特典付与によるリピーター化
スタンプカードでスタンプをためて特典やサービスを受けることができる仕組みをつくることでお客様のリピートをうながせます。
たとえば、スタンプを10個ためると200円引きのクーポンを受けとることができたり、通常のサービスにプラスして特別なサービスを受けられるようにします。
そうすると、お客様がスタンプをためるために来店を何度もしてくれるよう仕掛けることができるでしょう。
また、魅力的な特典がもらえるようにすることで、スタンプがたまっていくこと自体が楽しくなっていくのでリピートにつながります。
スタンプカードは何で作成する?それぞれの特徴は?

スタンプカードを作成するといってもいろいろな素材がありますね。紙であったりプラスチックだったり、今ではアプリがスタンプカードの役目をしてくれます。それぞれがどういった特徴のスタンプカードなのかご紹介します。
紙
紙でつくるスタンプカードをみていきましょう。紙でつくるスタンプカードの場合、デザインを業者に発注するとだいたい1万~2万円ほどです。他に印刷代が1千部で2万~3万円くらいかかります。
金額は業者や納品までの日数により変わり、スタンプカードをどんなサイズでつくるかによっても変わってきます。紙でつくるスタンプカードのメリットとしてはチラシや名刺などの代わりになることです。
つくり直しや配布し直すことも比較的簡単にできます。紙でスタンプカードをつくるデメリットは、お客様がスタンプカードを持ってくるのを忘れたり、失くしてしまったりする心配があることです。
他にもお客様のサイフの中でかさばってしまうデメリットがあります。
プラスチック

つぎにプラスチックでつくるスタンプカードについてみていきます。プラスチックでスタンプカードをつくる場合、制作費用は1千部で2万5千~4万円くらい(デザイン代は含まず)です。
プラスチックのスタンプカードをつくる場合でも制作業者や作成に使うプラスチックの種類などで制作費用は変わってきます。プラスチックのスタンプカードは紙のスタンプカードに比べて水に強く、耐久性がある点がメリットです。
また、紙のスタンプカードよりも高級感をだせるため、プラスチックのスタンプカードは紙のスタンプカードに比べて、お客様に捨てられにくいでしょう。
紙のスタンプカードより厚みを減らすことができるのでかさばりにくくできる点もメリットです。デメリットとしてはやはり紙のスタンプカードと同じでお客様が持ってくるのを忘れたり、なくしてしまう点があります。
アプリ
アプリでスタンプカードを作成する場合はどうでしょうか。スタンプカードをアプリでつくる場合、アプリをつくり、そこにスタンプカードの機能をのせていきます。
シンプルなアプリでスタンプカードの機能を使う場合は開発業者によっては初期費用が無料のところもあります。アプリでのスタンプカードの運用は月額費用がかかる場合もあります。
1~2万円で運用することも可能です。アプリでスタンプカードをつくると紙やプラスチックのスタンプカードででてくるデメリットを解消することができます。
また、アプリならではの機能を組み合わすことで集客に結びつけることができます。
スタンプカードをアプリで作成するメリット

スタンプカードをアプリで作成するメリットをみていきます。紙やプラスチックのスタンプカードのデメリットをアプリでどう解決するのか、ユーザー側、企業側からみたメリットはどんなことがあるのかをお伝えします。
ユーザー側のメリット

スタンプカードをアプリで作成することでユーザー側にどんなメリットがあるのでしょうか。紙やプラスチックのスタンプカードではユーザーがカードをお店に持ってくるのを忘れるデメリットがあります。
しかし、スタンプカードをアプリにするとスマホの中にスタンプカードがあることになります。スマホは普段、常に持ち歩くことが多いのでスタンプカードを忘れるといった心配がありません。
また、スマホの中にスタンプカードが集約されることでユーザーの持っているサイフの中がスッキリしてかさばることもなくなります。サイフの中で他のカードと混ざらなくなるので、スタンプカードを探す手間を省ける点も良い点ですね。
他にもカードを失くすことがなくなるので、今までためたスタンプを失ってしまうこともなくなります。スタンプカードがアプリになることでユーザーにとって利便性が高くなります。
企業側のメリット
企業側がスタンプカードをアプリで作成するメリットはなんでしょうか。スタンプカードをアプリで作成すると紙でスタンプカードを作成していた時にかかっていた印刷にかかる費用をカットすることができます。
そして、ユーザーがスタンプカードを失くすことがなくなるので、スタンプカードの再発行による従業員の手間やコストが削減できます。スタンプカードの発行、再発行の手間が減るので会計などがスムーズになるでしょう。
しかも、スタンプカードをアプリで管理することで顧客情報を管理しやすくなります。情報を管理することでデータをとり、ユーザーにいかにお店に来てもらうか施策を考えるヒントにつながります。
また、スマホにアプリのアイコンがあることで企業の存在を思い出してもらえるきっかけになるでしょう。
アプリにすることでどんな風に使う?うまい集客術

スタンプカードをアプリにして、どんな風に使ったら上手な集客ができるのでしょうか。アプリのスタンプカードをどう使うか集客術をご紹介します。
集客術①「スタンプ〇倍キャンペーンの実施」
スーパーマーケットやドラッグストアでよく使われる集客方法で「スタンプ〇倍キャンペーン」を実施するという方法があります。
ひと月の中で決まった日にちや曜日を決めてその日にお店を利用したときにスタンプを通常よりも多くもらえるようにする施策です。
この施策は紙のスタンプカードなどでも使われていますが、アプリのスタンプカードでもできる有効な方法です。
アプリではプッシュ通知で「スタンプ〇倍キャンペーン」をお知らせすることで、効果的にキャンペーンを打つことができます。
プッシュ通知を使ってユーザーのスマホにリアルタイムでお知らせができるので、ユーザーがキャンペーンの日を忘れてしまっていても思い出してもらうことができます。
アプリのプッシュ通知を利用した集客について、詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

集客術②「アプリ機能と連動で来店促進」

スタンプカードとアプリの機能を連動させた集客術としてセグメント配信を利用するという方法があります。セグメント配信とはユーザーを属性(性別、住所、利用実績など)にわけてターゲットをしぼって情報を配信する方法です。
スタンプカードを使ってもらえるようなお知らせをターゲッティングして送ります。そうすることで、来店してスタンプカードを使ってもらえるような施策を打てるでしょう。
他にもお誕生日クーポンや常連さんへのクーポン、地域限定クーポンなどと連動させる方法があります。
特別クーポンをもったユーザーにスタンプをたくさんもらえるようなキャンペーンをすることで、集客につなげていくことができます。
集客術③「イベント実施で来店促進」
スタンプカードを使ったイベントをおこなうことも集客につながります。たとえば、スタンプラリーです。レジャー施設ならアトラクションごとにスタンプを受けとることができるようにします。
ゲーム感覚でスタンプを集める楽しさが生まれるでしょう。商業施設なら各店舗を回ることでスタンプを集められるようにすれば、お店の集客につながります。
スタンプラリー以外にも期間限定で特別スタンプを獲得でき、特典をもらえるようなイベントをおこなうことで集客につなげることができます。
集客術④「顧客情報の管理・分析でサービス向上」

スタンプカードをアプリで制作することで顧客情報などが企業側で簡単に管理できるようになります。アプリの管理画面をみれば顧客のスタンプの利用状況など情報をみることができます。
その情報を分析してサービスを考えることで紙のスタンプカードのときより、効率的で効果的なサービスを考えることができるようになるでしょう。たとえば、スタンプカードの情報からお店の利用状況の少ない時期を割り出します。
その時期にスタンプを多くもらえるようなサービスをおこなうことで、効率よく集客することができるようになります。
失敗しないために気を付けること
スタンプカードをアプリ化する上で大事なことはつくっただけで満足しないことです。つくっただけで終わりにしてしまうと、せっかくのアプリも失敗になってしまうでしょう。
スタンプカードをアプリでつくった後も運用することを考えて継続的に改善したり、施策を考えていくことが大事です。また、スタンプをためたときのリターン(特典やクーポン、値引きなど)をどれくらいにするかも大事です。
スタンプをためたときのリターンが低すぎると大きな集客効果をえることはできないでしょう。しかし、リターンを高く設定してしまうと逆に経営へのダメージになるので注意が必要です。
適切なリターンを設定することが成功へのカギとなるでしょう。
店舗アプリの集客・販促について気になる方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。

スタンプ発行方法~アプリコLabo~

ここではアプリコLaboのスタンプ発行方法をご紹介します。
発行方法
スタンプをアプリでためるためには、あらかじめ管理画面でつくったQRコードをユーザーに読み込んでもらう必要があります。
1つのQRコードを読み込んだ時にスタンプを何個押すのか決めておき、スタンプの数を登録するとQRコードが発行されます。発行したQRコードをユーザーに読み込んでもらえればスタンプの発行完了です。
スタンプ付与条件

アプリコLaboのスタンプカード機能ではアプリを起動することで自動的にスタンプを付与することができます。
また、SNSでシェアをした際に来店時にシェア内容を見せることでスタンプをためることができます。
どのような条件でスタンプを付与するのか、しっかり考え運用していくことが必要です。また、スタンプの枠も「10・20・30」と選択することができます。
デザイン
ユーザーがQRコードを読み込んだ時に表示されるスタンプのデザインを決めることができます。もともとある3種類のスタンプから1つ選んで設定することができます。
自分でデザインを考えて、スタンプ化することも可能です。スタンプカード表示画面の色も変えることができるので、「世界に一つだけ」のスタンプカードを作成してみましょう!ブランディングにも役立ちます!
【導入事例】スタンプカードのアプリ化

スタンプカードのアプリ化をした導入事例をみていきましょう。スタンプカードをアプリで作成する時の参考にしてみてください。
美容系
美容室やネイルサロン、エステサロンなど、美容系のお店の導入事例をみていきましょう。スタンプカードのスタンプがたまると、美髪トリートメントや炭酸シャンプーが無料になる特典をプレゼントしているお店があります。
今まで紙のスタンプカードを使っていたお店も紙のスタンプカードだとお客様のサイフがかさばる心配がなくなります。
またお客様がスタンプカードをもってくるのを忘れるという理由からスタンプカードをアプリ化されるお店もありました。サロンにスタンプカード自体がなくアプリで便利にできるなら導入を考えるというお店もあります。
飲食系

ラーメン屋さんや居酒屋さん、ファーストフード店など飲食系のお店ではどうでしょうか。お店によっては利用した金額に応じてスタンプがもらえる施策をとっています。
スタンプが一定数たまったら割引クーポンをプレゼントするという使い方です。他にも来店回数によってスタンプをためられます。
また、お店の利用時間帯によって、スタンプが2倍もらえる時間帯をつくることで、ピンポイントでの集客UPにつながります。
工務店系
土木工事や住宅建設などをしている工務店系のお店でもスタンプカードのアプリ化は進んでいます。来場してもらうための仕掛けとして使われています。
たとえば、モデルハウスの来場でスタンプを発行し、スタンプがたまるとお家の掃除などに便利なグッズをプレゼントするという仕組みも考えられます。
他にも、アプリのスタンプカードを使い、いろんな場所で開催している内覧会にいくことでスタンプがたまる「内覧会スタンプラリー」という仕掛けを考えることもできます。
工務店ならではのスタンプカードの使い方を考えるのも面白いですね。
スタンプカードのアプリ化は集客に効く!
スタンプカードのアプリ化についてお伝えしました。いかがでしたか。スタンプカードは元々集客に効くものです。とはいえ、今までの紙やプラスチックのスタンプカードでは出来ないことやデメリットがありました。
しかし、スタンプカードをアプリ化することでデメリットが解消されます。そしてアプリならではの機能を使うことで、より便利な集客ツールとしてスタンプカードを使うことができます。
こうした、スタンプカードのアプリ化に興味をもった方やアプリの作成について相談したい方はぜひアプリコLaboにお問い合わせください。制作から運用までしっかりとサポートさせて頂きます。